学会その2

今日も昨日に引き続き日本スポーツ学会へ

この日聞きたかった講義へ

東京大学八田教授の『乳酸をどう考えたらよいか』

とても興味深い講義に頭フル回転〜💦

「疲れた=乳酸がたまる!!」

これは全くのウソ

また「酸素が足りないから乳酸ができるのではない」と!!!

管理栄養士国家試験で学んだことと違う???

運動強度が急に上がると急激に糖の分解が亢進されミトコンドリアに入りきらないピルビン酸が乳酸に糖を貯金しておくという考え方が正しいらしい

「乳酸は酸素が足りないからではなく、糖分解で高まると考える」

高校の保健体育の教科書はすでに書き換えられているようです

新しい情報を得ること、大切ですね

GLUT4
SGLT2
ペントースリン酸回路
クレアチンリン酸・・・
国家試験で学んだ用語がバンバン飛び交う中、もう頭の中の代謝マップがグルグル〜

そして知らなかった言葉も↓

LTLactate Threshold=LT(乳酸性作業閾値いきち)

スポーツを考える上で大切になってくるこのLT

神戸の栄養士大会でも聴いた”タバタトレーニング”に繋がりました
もう少し自分の中でしっかり落とし込んでこれからのアスリートサポートに活かして行かなければ!!

八田教授の『乳酸♡愛』がビシバシと伝わる講義
私にとっては大好きな内容でずーっと聴いていたいお話でした

八田先生、ありがとうございました

講義の後はダッシュで発酵マイスター笠井先生のところへ!!
その話はまた後ほど〜

*ファンスタディセミナー*
詳細はこちら↓
https://eiyousi.net/seminarlist/

*食アスリートベーシック講座*
詳細はこちら↓
http://you-eat.net/s-a-seminer

*若玄米リセットプログラム*
詳細はこちら↓
http://you-eat.net/wakagenmai-reset-prg

コメントを残す