2020.8.29検査値診断基準を読むセミナー

この週末は管理栄養士国家試験対策ファンスタディセミナーを開催しました
もちろんwebです♪

まずは検査値セミナー



検査値って私が受験生の時も中々覚えられず
ノートにまとめたりトイレに貼ってみるものの
どうもしっくり理解できずに丸覚え💦
ちょっとひねった問題だともう解けなくなる…そんなイメージ。

ファンスタディのこのセミナーがあの頃にあったらあんな苦労はしなかったなぁと本気で思います

このセミナーは検査値も診断基準も丸覚えではなく
しっかり理解してから覚えます
覚える量も上限値、下限値のみなどかなり少なく必要な数値だけ覚えて解けるようになるので暗記も随分楽になります

数値を覚えても問題を解けなければならないのでテストもしますが
検査値の問題は応用問題に出題されることが多いですよね

だからこそ応用問題が増えている昨今の国家試験では欠かせない学びです

検査値や診断基準ってとても身近な数値です
毎年受けている健康診断を見たら
今日学んだほどんとの検査値は登場してきます

それを確認するだけでも随分復習になりますね


参加された皆さま、丸一日本当に集中して頑張りました!!
合格はもちろん、管理栄養士として必要な知識
ここからまだまだ増やしていきましょうね!!

そう言えば、、、今日も私の父(87歳)から先週受けた検査の結果が送られてきました
頸動脈にプラークを持っている父。
「血液検査が脂質異常になっていないか?」と。
〇〇の数値は何を意味していて数値がこれくらいだから大丈夫!と説明できることは娘として親孝行ができたなぁと思える瞬間でもあります。
しかし、血清アルブミンが低い!
父には頑張ってたんぱく質を食べてもらいます😊

【9月のファンスタディセミナー】(萩野担当)
9/12(土)代謝マップセミナー
9/13(日)ホルモンマップセミナー
9/15(火)ホルモンマップセミナー
9/19(土)マネジメントセミナー
9/20(日)社会保障セミナー
9/26(土)計算セミナー
お申し込みはこちら↓
https://eiyousi.net/seminarlist/

コメントを残す