2020.9.12代謝マップをつくるセミナー

今期、私が担当した代謝マップセミナーの3回目〜

講師となり、代謝マップセミナーをお伝えして多分何十回め??
ですが毎回、このセミナーは深くて面白くて学びが多いなぁと感じます

日本地図でも
ざっくり見れば47都道府県

でも、もっと細かい日本地図なら
それぞれの地域の特徴がわかるし
働く人がいて
どんな産業が発達しているのか
がわかるようになっています

そして、そこが理解できると
それぞれの地域の課題や問題点も見えてきます

ただ、細かい部分を理解する前に
そもそも47都道府県がわかっていなければ
細かいところは整理できず理解できないですよね!

代謝マップも同じです
まずは代謝マップ0でざっくりと理解し
マップ1と2で細かい部分を理解していきます

そこが理解できると
病気も薬もとても理解しやすくなります

今回、一日で代謝から繋げて糖尿病、肝疾患、糖原病、栄養失調、それぞれの薬まで学びました

一日中、頭フル回転だったと思います
でも皆さんやりきりました!!



みんなで学ぶと一日勉強しているのにあっという間だったのではないでしょうか?
一人でこれだけの理解をするとなると何日もかかるはず
セミナーで学ぶと一気に知識が増えて
今後の勉強がとても楽になります

また、今回知識維持で管理栄養士さんも参加されました
合格後も必ず必要になるこの代謝
だからこそ現役でお仕事している管理栄養士さんも学び直しに参加してくださるのですね!!

勉強を始めたばかりの方も
ここまでなんども挑戦してきた方も
管理栄養士さんも

とにかく代謝を得意にして欲しい
ここを自分の武器にしていただけたら最高に嬉しいです!!

勉強する時には必ずこの代謝マップを近くに置いて
確認しながら学んでくださいね

それでは、明日はホルモンセミナー
こちらも皆様にお伝えことワクワク楽しみです!!

babyちゃんとともに駆けつけてくれた、私の同期めぐさん💕↓
ランチタイムに受験生の皆さんへ激励に〜📣
ありがとうございました✨




コメントを残す