管理栄養士国家試験対策講座ファンスタディセミナーを7月最終日に開催しました
検査値は管理栄養士として仕事をするには必須!
私も日々栄養指導の現場で検査値と睨めっこしています。
このセミナーではただ数字を覚えるのではなく
検査値の項目の意味をしっかりお伝えしました。
意味がわかっていると国家試験の問題が考えて解けるようになるだけでなく
覚える数値がグッと減らせます👍
そして合格後、患者さんやクライアントの方から質問があっても自信を持ってお答えできます✨
しっかり理解をしたら暗記タイムもあるのがファンスタディセミナーの特徴
テキストに語呂もついているので覚えにくい数値は語呂で覚えてしまいます。
今回、リクエストをいただきランチタイムに語呂の解説もしました。
皆さん、楽しんでいただけたようで良かったです♪
ランチタイム後はテストも!!
インプットで終わらずしっかりアウトプットすることでより定着するし
本当に理解できているか?の見極めもできますね😊
最後は間違えた部分を解説して、全ての疑問にお答えして終了
参加された皆さん
1日本当にお疲れ様でした!!
応援に駆けつけてくださった管理栄養士さんもありがとうございました。
覚えた数値や意味、数日経っていますが覚えていますか?
クレアチニン身長係数、血色素量、ヘマトクリット、トランスフェリン、トランスサイレチン、レチノール結合たんぱく質、ヘモグロビンA1c、尿素窒素、C反応性たんぱく、クレアチニンクリアランスなど
もう一度マップを確認して思い出しておいてくださいね!!
今週末のファンスタディセミナー
●マネジメントサイクルセミナー
8月7日(土曜日)10:00~16:00
https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=158543593
各科目のマネジメントと名の付く分野をまとめて学びます!
【社会】公衆衛生活動の進め方
【食べ物】食品衛生と法規
【栄養教育】栄養教育マネジメント、ストレスマネジメント
【臨床栄養】傷病者・要介護者の栄養ケア・マネジメント
【公衆栄養】公衆栄養マネジメント
【給食】栄養・食事管理
●社会保障と社会のルール
8月8日(日曜日)10:00~16:00
https://eiyousi.shop-pro.jp/?pid=158543594
各科目の社会保障と社会のルールをまとめて学びます!
【社会】生活習慣(ライフスタイル)の現状と対策、主要疾患の疫学と予防対策
【社会】【臨床栄養】【公衆栄養】保健・医療・福祉の制度
【食べ物】食品添加物、食品の表示と規格基準
【公衆栄養】食環境の変化、栄養政策
【応用栄養】健康づくりのための身体活動基準
ゆうこ先生、先日は検査値のセミナー、ありがとうございました!
こちらに質問してよろしいのかわからなかったのですが、セミナーの講師が先生だったのでメールさせていただきました。
当日は余裕がなく、思わなかったのですが、1つ質問があるのですが。
検査値、診断基準マップ2で、主に赤字の数値に着目するのはわかりましたが、上限、下限ともに赤字になっていないものが、何ヵ所かあります。例えば乳酸脱水酵素やALP、コリンエラーゼ、カルシウムなどは暗記したほうがいいのかなとは思いますが、試験にはそんなにでてこない数値なのですかね?余裕があったら暗記するぐらいに思っていても大丈夫ですかね?
貧血項目にも上限、下限赤字でないものもありましたが、ここは大事そうなので暗記するつもりです。
私の解釈ですが、赤字は特に重要だよ!ということですよね。
お忙しいかと思いますが、お返事のほどまたよろしくお願いいたします!
豊子さん、コメントありがとうございます!
こちらこそ先日はセミナーにご参加ありがとうございました。
初めてのセミナーはいかがでしたか?
マップの赤字の部分についてのご質問ですね。
赤字の部分は「重要だよ!」というわけではなく過去に「国家試験で出題された部分」となります。
検査値の場合は各検査値の性質上、上限値のみ、または下限値のみ覚えれば解けるものが多い為、暗記の量を減らすために覚えるべき数値のみを覚えていただいています。
もちろん、全て暗記できればOKです!
それでは、合格に向かって日々頑張っている豊子さんをこれからも応援していますね!!