今日は管理栄養士国家試験対策ファンスタディセミナーのグループ面談
6名満席でした♪
検査値も診断基準も管理栄養士として知っていることがとても大切!!
ただ、数値だけを覚えるときっと受験が終わってしまったらすぐに忘れてしまうけれど
しっかり理解した上で覚えた数値は忘れず、
患者さんやクライアントさんから聞かれてもすぐに答えることができます
そんな思いもあり、
ここは絶対に丸暗記ではなく”理解”を大切にする意識して欲しい分野です。
〜復習しましょう〜
■どちらかしっかり覚えておくと”そちらではない方!”で解ける問題
低張性脱水と高張性脱水
骨形成マーカーと骨吸収マーカー
■図の意味をしっかり理解するとごちゃごちゃしない問題
間接ビリルビンと直接ビリルビン
貧血の鑑別診断(←言葉の意味も!)
■忘れられがちだけれど数値を覚えて欲しい問題
総たんぱく質の基準値(下限値)
クレアチニン身長係数
血中アルブミンはゴロ思い出して♡
■何者なのか?を理解しておいて欲しい問題
トランスフェリン
ハクトグロビン
レチノール
まだまだいっぱいグループ面談では登場しましたね!
しっかり副教材で復習をしておいてくださいね♪
そして検査値マップは是非トイレに!
1トイレ1検査値で覚えていきましょう♪♪
終了後は管理栄養士さんがたくさん応援にきてくださいました。
暗記のお手伝いをたっぷりしてもらい
受験生のみなさんもたくさん覚えられたのではないでしょうか!
本当にありがとうございました。
また次回セミナーでお会いしましょうね!
次回萩野のセミナーはこちら(来週です!!)
こちらは面談ではなくリアルタイムセミナーとなります
↓
セミナー7【計算問題を好きになる】[2022/9/17(土)]
セミナー8【栄養教育ができる】[2022/9/18(日)]
そして、今夜は『知識復活コースセミナー』
管理栄養士の皆様に夜も楽しく学びをお伝えします✨
受験生の方、管理栄養士の皆様、
頑張っているみなさんをこれからも応援しています!!!